2020年05月11日(月)

初夏の庭2020.05

2020年5月11日
新型コロナウイルスで日常生活はずいぶん変わりました。現在はまだ緊急非常事態宣言の中にいます。静岡県は少し自粛が緩和されましたが公園等の駐車場はまだ使用できません。
一昨年庭をリフォーム、昨年垣根をフェンスに替えておきましたので、時々庭の手入れをして楽しんでいます。

手がかからないようにハーブを中心に植えていただき楽です。

カイズカイブキの垣根をフェンスに替えてから庭全体がすっきりしました。

リビングの外の小さな花壇もバラが満開です。

玄関先では鉢植えのバラが咲いています。県内の花めぐりが趣味なので、出かけられないのは寂しいのですが、庭の手入れをしながら季節を楽しんでいます。

今まで訪れた県内の花の美しいところを「しずおかはなさんぽ」にまとめてあります。
季節の花をWEBで見ていただけたら幸いです。→こちら

2020年03月17日(火)

エネファームの予防保全実施 エネリア静岡・静岡ガス

2020年3月17日
エネファームの予防保全実施 (エネリア静岡中央株式会社・静岡ガス株式会社)
先日手紙が届いていました。
エネファームを製造・販売するアイシン精機株式会社より、予防保全作業をするように依頼があったとのことで今日、エネリアの方が来てくださいました。

予防保全対策
・運転時に生じるシステム内の電位差を解消するためにアース線の追加
・運転制御性の改善のためソフトウェアの更新
・空気中の硫黄気体成分の除去のため対策エアフィルタへの交換
・燃料ラインのガス流量の安定のためオリフィス追加

1時間くらいの作業でした。

以前のエコウィルと違って現在のアイシン精機のエネファームは故障もなく快適に使っています。このように問題のある所を無料で作業して下さるのは安心感があり助かります。

3月半ば来週頃から桜が咲き始めるでしょうか。
我が家の庭も少し春めいてきました。

2019年12月18日(水)

カイズカイブキの垣根をフェンスに

2019年12月18日
昨年庭を手のかからない洋風の庭にリフォーム。デザインから工事まで請け負ったザ・シーズン静岡が1年たたない間に閉店してしまいました。
デザインした時には垣根をそのまま残し、緑を多くとの方針だったのですが、秋になるとカイズカイブキの垣根が伸び放題。お隣の土地に侵入。放置しておくわけにはいきません。

玄関側からも公道にかなり出ていて邪魔になります。

お隣の書店の駐車場塀の上に侵入。

正面から見るときれいな緑の垣根に見えるのですが・・・

思い切って垣根を全部取りアルミ製のフェンスにすることにしました。
知り合いにお聞きし、ネットで調べ、静岡市駿河区池田谷田にあるガーデンブレイン(ザプランツ)に頼むことにしました。植木から外構いろいろやっています。12月4日~17日、年末でほかの工事も兼ねながら時間を取って仕事を終わらせてくれました。隣の書店にご迷惑になると悪いとのことで朝6時半にいらしてくださる日もあり、仕事が早くて丁寧です。

静岡の植物とお庭のお店 The Plants ザプランツ(ガーデンブレイン)→こちら

出来上がったフェンスの塀 下のコンクリートはだいぶ汚れていますが実際はあまり目立たないのでこのままにします。

 

庭側から見たフェンス

お隣の書店側は金物の塀をしてくれていますが、我が家のトイプードルのために内側に網のフェンスを付けました。庭で遊んでも出ることはありません。

 

これで垣根の手入れを気にしないでよくなりほっとします。

2019年10月02日(水)

静岡ガス「エネファーム使用説明訪問」

2019年10月2日
静岡ガス株式会社くらし事業本部から「エネファーム使用説明訪問」の封書が来て、今日、訪問して下さいました。

実施内容:エネファーム重要事項説明・運転状況の確認・リモコンの使い方のご説明のほか、各種ご質問にお答します。(60分程度)

実施日:ガス開栓日より約3ヶ月後、1年後
・3ヶ月後訪問では主に使い方のご説明、1年後訪問では運転状況を確認いたします。

本日は3ヶ月で使い方の説明
あらかじめ取説を読んでおき、疑問な点をお聞きしました。3ヶ月後に訪問して下さるのはちょうどいい期間で疑問点を聞けるのでとても助かります。

エネファームは10年使うと光熱費の元が取れると思います。少しは地球温暖化を防ぐのにいいのかなと思います。

ベテランの方と新人の女性の方がご一緒で、女性が技術部門で頑張っておられるのは嬉しく応援したいですね。

静岡ガスはエネリアも含めて皆様、説明をしっかりして下さるので、ありがたいです。

国からの補助金と市からの補助金がでます。補助金制度というのは税金の無駄かなとも思いますが、自分でもらうと助かります。

2019年10月02日(水)

食器洗い乾燥機 修理で復活

2019年10月1日
昨夜、新築時に取り付けたPanasonicの食器洗い乾燥機(NP-P45V2PK)が壊れました。「パワフルスピーディ」の点滅が付き、異常音で気づきました。電源を切ろうとしても切れず点滅はずっと続きます。

説明書を見ると「機内の水漏れ不良」のようで本体内から水漏れしているとのこと。

止水栓か水道の元栓を閉めてください。
水漏れの恐れがあるため、至急設置された販売店にご連絡ください。
ブレーカーは切らないでください。

以上の記載があります。止水栓がどこにあるかわからないのでへーべリアンセンターに電話。
現在水漏れがないなら、大きい水漏れにつながらないだろうとのことでメーカーに電話をしてくれることになりました。

翌日(10月1日)へーべリアンセンター→トクラス(以前のヤマハが名称変更)*ヤマハのシステムキッチン→パナソニックコンシューマーマーケティングに連絡が行き、午後2:00に修理に来てくださいました。

ホジョタンクA(ANP1226-8220)ハイスイホースキット(ANP2D-460S2)を替えて下さり2時間で修理終了。大きな水漏れの時に備えて食洗機の止水栓の場所も教えてもらいました。
止水栓は分かりにくいところにありました。

これでもう少しの間、食洗機は大丈夫でしょうとのこと。築10年目でいろいろなものが壊れてくるので助かりました。

修理の方はとても丁寧に教えて下さり、へーベル経由で来てくださる方は皆、真面目です。

部品代計3,700+技術料12,200+出張料3,500=19,400
消費税1,940
合計21,340

始めての消費税10%が修繕費でした。
また振り込みかクレジット決済とのことで、持っていらした計器でクレジット払いにしました。

キャッシュレス時代はもう始まっていると実感しました。

sponsors

Search

Archives

《運営》

ウェブパレット

《その他運営しているサイト》

sponsors