断熱・吹付・配管工事(吹付け・電気配線)木工事(間仕切壁下地)
6月2日
吹付け工事がほぼ終わりました。
一人で施工をして下さった鈴木さん有難うございました。職人さんに会えなくなるのは寂しいですね。
養生シートが全部取れないと全体像は見えませんが、今日は2重のシートがあったところ1枚が外れました。
もうすぐ足場が外れると陸屋根には行きにくくなります。
大工さんに断ってヘルメットを被り、屋根に上ってみました。
足場がありますがトップハットが石白で綺麗です。
養生シートがはずれ、足場もとれるのはもうすぐです。
木工事
お風呂周りの施工をするので見に来ていいよ・・・と言われていたので朝出かけました。
今日は資材搬入が遅れているので1Fの大工さんは他の工事に回ったとの事で永田さんが一人でおられ
説明をして下さり、他の現場へ出かけていきました。感謝です!
我が家は予定通り工事が進んでいるようで資材が間に合わないようです。
ユニットバスの周り
工事がいつか分からないので材料を並べて説明してくださいました。恐縮です。
左はユニットバスを設置した時の外周です。軽鉄の内側にあり発泡スチロールがところどころにあります。
(発泡スチロールはユニットバス内部の設備に関するものです。)
右はその上に遮音シート(黒くてゴムのような感触です)を貼り更に上に下地用ベニヤを貼る
![]()
下地用ベニヤの上には更に軽鉄がありその間に断熱材ダンレーマットが入ります。
(説明を受けました。)
![]()
その上にまた遮音シートを貼り更に上に石膏ボード、壁紙となるそうです。十二単のようですね!
2Fオフィスの仕事場には造り付けの棚が二段しっかり固定してありました。
石膏ボード、壁紙を貼った後支えを付けるそうです。
棚の下に手持ちの長いパソコン机が置かれます。
パソコン机にあわせてコンセント類が付いています。
![]()
1F事務室はパソコン机も含めて三段の棚になります。
電気配線工事
電気工事の辻本さんは相変わらず忙しく配線中
1F事務室のパソコン机の右上に我が家の1F分電盤(右の写真)
左には情報分電盤(左の写真)がつきます。
![]()
2Fはオフィスに情報分電盤があり(左の写真)キッチン廊下上に分電盤がつきます。
![]()
いつの間にか水道管も軽鉄天井下地におさまっていました。
下から天井を見た写真
![]()
明日は中間検査がありますので時々空調工事の人やガス工事の人が点検に来ているようです。
中間検査が終わるといっきに工事は進む気がします。
我が家にとってコンセント類が大事なのですが、契約した時の配置はもうおぼろになっています。
頭を冷やしてよく見てみよう・・・と思います。




