内装工事(クロス貼り)外構工事とタイル貼り
6月25日
外構工事
外構工事が続いています。お天気がよいと早く進行して良いのですが・・・
![]()
クロス工事
2Fのクロスは昨日で終了!
今日行ったら玄関にタイルを貼っているので中には入れませんでした。
外から2F玄関のクロスをパチリ
![]()
1Fは明日までかかるそうです。様子はまた後で・・・
タイル工事
1F玄関のタイルが貼られていました。まだところどころ養生中ではっきり分かりませんが。
タイルは部分的には大きなタイルを機械で切って使います。現在2F玄関をタイル貼り中
![]()
ガス工事
明日は電気屋さんがクロス工事後のスイッチなどを付ける作業を始めるそうです。
電気屋さんはずっと最後までお付き合い。いろいろ説明を聞けるので楽しみです。
NTTにネットの申込み
光ネクスト ファミリー ひかり電話を申し込みました。
明朝は引越しの業者さんが見積もりに来ます。
ほとんどのダンボールは開けてありません。
先日引越して来たばかりのようですが・・・
内装工事(クロス貼り続き・・)外構工事続き・・
6月23日
外構工事
今年いちばんの暑さ。梅雨の晴れ間ですので外構工事は一生懸命です。
明日はまた雨の模様。
![]()
クロス工事
2Fのトップハットをクロス貼り
足場は組まないでたか~~い脚立で仕事 運動神経が良くないと勤まりません。
![]()
この後三角の屋根の下にもクロスを貼っていました。
2Fのwakaの寝室は星がたくさんの壁紙、カーテンもあわせているので楽しみです。
![]()
クロスの貼り方
1Fの職人さんにクロスを貼るやり方を伺いました。
効率よく仕事をしているのに感心!
左の写真 切ったクロスには両側にテープが付いています。
一方は緑色、もう一方は2Fは青で1Fはオレンジです。緑色は旭化成で決められていて
もう一方はジョイントテープで各職人さんが用意するらしい。
両端が緑色の白いテープは硬くて丈夫そうです。カッターが石膏ボードまで届きません。
右の写真は2Fでクロスを貼って切り取ったテープです。
![]()
テープはクロスを切りながらウォールボンドをつける機械の下
左側にAK下敷テープ 右側にジョイントテープ が設置されてクロスを切ると一緒に切られて出てきます。
右の写真 機械の上部はカットする長さや枚数が表示
![]()
まずは大まかにクロスを壁面に当ててくつけます。
緑色を下にオレンジ(青)を上に重ねて貼ります
![]()
定規を当てカッターで切ります。下のテープが固いのでボードは傷つきません。
きったら要らない部分をとります。
![]()
カットしたクロスを上からローラーで押し付けると切れ目が分からなくピシッとくつきます。
こうやって切れ目が分からない綺麗な壁が出来ていきます。
右は天井などの端をボンドで綺麗にしています。
![]()
エコウィル設置
お昼頃行ったら床暖房のパイプが綺麗にコンクリートで固められていました。
![]()
夕方もみじの散歩で寄ったらエコウィルが設置。右の角にあるのは2F用のエコジョーズ
遠くから見るとこじんまりしていてホッ!
10年後エネファームが小さくなり安くなったら変更するつもりです。
![]()
寒がりのhiro父が遠慮せずに床暖房を使えるようにするためエコウィルを導入しました。
ガス代がどの位になるかちょっと気になるところです。
明日で2Fのクロス貼りは終了とのこと。明後日1Fも終わりそうです。
いよいよ電気の仕上げと設備が運び込まれるのでしょうか。
内装工事(クロス貼り続く)・新聞広告ーデュラ光(ひかり)
6月21日
クロス工事
日曜日ですが1F、2F共にクロス貼りをしてくれています。
1Fでは三塗りをしていました。
三塗りの材料、スキームLを溶いたものです。
右は三塗りをした天井
![]()
来月の完成に向けて藤枝のニームスへベッドとダイニングテーブル、事務机、椅子等を購入に行ってきました。
家を建てて家具を買うのは楽しみでもあり、お財布との相談で疲れます。
必要なものを買って、後は引越してから住み心地を考え少しずつ買っていきます。
楽しみは取っておきたい!
6月22日
クロス工事
パテの工程の仕上げは石膏ボード全体を平らにすることです。
平らにする道具とその面 面の大きさによって使い分けます。
![]()
パテの後、石膏ボードの表面を平らにしています。粉が飛び散って職人さんは大変!
綺麗に削られて平らにすべすべになった石膏ボード壁面
![]()
リビング天井にクロスが貼ってありました。
クロスを切断しながらウォールボンドもつける機械
![]()
クロスを貼るときに腰につけて使う七つ道具
右はクロスを大きめに切断して貼り、位置にあわせ定規をあてて切り取っていきます。
![]()
明日は2Fのトップハット部分をクロス貼りするとのことで、それは楽しみ!
今日、全国紙朝刊に旭化成のヘーベルメゾンの一面広告が!
〔30年耐用光触媒コーティングの外壁〕のことが出ていました。
この記事によると「デュラ光」は「デュラひかり」と読むのですね。ルビがふってありました。
関連WEB→こちら
夜、コジマに電気製品を見に。
二階の寝室の空調は施主支給です。値段と機能を見てカタログをもらい少し悩みます。
もっとも工事担当さんにお願いしてあるので空調工事に間に合うように運ばなくてはなりません。
引越し屋さんに電話をしたり、不動産屋さんに借りているマンションの期限を告げたり忙しい日々の始まりです。
引越すまで伸びないように気をつけなくては!
外構工事は雨でお休み。梅雨になると外の工事はお天気とのにらめっこ。
内装工事(2Fクロス貼り始まる)・外構工事続き・ヘーベルハウス公開を見る
6月20日
外構工事
クロス工事
兄弟の職人さんが2Fクロス工事にとりかかっていました。
第一工程までの準備はコーナーテープ、ファイバーテープ、ONE TIMEと同じです。
パテに使う材料が違っていました。職人さんによって使いやすいものを使用とのこと。
第一工程と第二工程(第一塗りに使うものと第二塗りに使うものを混合)
![]()
ウォールボンドについての説明が箱に。
右は2Fの職人さんが使用していた撹拌機、1Fの職人さんは手で混ぜるそうです。
![]()
ベランダ
2Fのベランダにクレガーレバリュータイルが敷かれました。
周りにはクレガーレバリューネット
![]()
エコウィル設置の準備
エコウィルの設置場所にコンクリート
右はコンクリートの中に床暖房のパイプが埋め込まれました。
![]()
1Fのクロスの職人さんは一人でしているので明日、第三塗りをするとのこと。
来週はいよいよクロス貼りが始まります。
引越しを7月末に控え明日はベッドやダイニングテーブルを購入準備したい。
ヘーベルハウス住宅大公開を見る
近所で出来上がったばかりのヘーベルハウスが公開されていました。
来月は我が家も公開されるそうでどんな具合か覗きに。
支店長さんがいらして久しぶりに挨拶!
公開されたお宅の見所は
浴室が特注のバスタブでタイル仕上げ
リビング等も床タイル仕上げ
大きな吹き抜け
オリジナルのキッチン
モダンな和室
音響設備の整ったリビングと大きなテレビ画面壁面収納
豪華な寝室とベッド
将来に備えた太陽光発電の用意
来客が多いお宅だそうで使っている材料が豪華で、モデルハウスのようでした。
住まい方によって設計担当者やIAの方はがらりと変わったものを用意するのですね。
我が家は標準品を主に使いますが、完全独立二世帯住宅で事務室やオフィスがあるのでまったく違うつくりです。
よそのお宅を拝見するとなるほどこのような過ごし方もあるのかと興味津々。楽しいですね。
それぞれが住みやすい家がつくれるように設計の方は日々努力なのでしょう。




