公共料金(電気・ガス・水道)の検針票は確かめた方が良い
11月29日
明後日から師走。なんとなくあわただしい毎日です。
20日に書いたエコウィル導入によるガス料金の料率間違いについてその後を書いておきます。もと記事→こちら
もし特別設備を入れ、通常の料金より安くなると言われていたご家庭の方はガスであれ、電気であれ、一度は検針票をきちんと見て疑問に思ったら料金案内に聞いた方がいいと思います。
我が家は完全独立二世帯住宅で各メーターが1F、2Fに独立してついているので比べる事が出来ますが、そうでなかったら1Fはエコウィルを入れて通常の料金で計算されると倍近く料金を払うことになります。
ガス会社の料金についての対応に考えさせられます。
先日、間違いだと気がついて電話をして調べてもらい、ガス会社も違っていると認めました。
その結果、月によって違うのでしょうが、多く使うと半額くらいになる月もあります。
床暖房を使うこれから大きな違いがあるでしょう。
前の記事で書きましたように11月検針分は14,595円→7,691円
引っ越してから10月まで(3か月分)も半分くらい払い戻されるようです。
ここからは年金の記載違いのような話です。
後日、料金案内から電話があり上記のように訂正の金額を示されました。
それでホッとはしたのですが、その時質問してみました。
質問:「もし気がつかなかったらどうなるのですか?」
答え:「その時にはずっとそのままの料率計算になってしまうでしょうね」
質問:「どこかで料金を調べなおすことはないのですか?」
答え:「気がつくまではそのままでしょう。今回は分かったのでお金は返しますし、大丈夫です。」
消費者は自分でいろいろ調べて守らなくてはならないとなるとタイヘン!
私も公共料金が違っているなどと今まで考えたことはなかったのです。
そこで電気料金についても調べてみました。
◇ヘーベルハウス
ヘーベルハウス設計で電気の容量を相談した時に、昼間、家で仕事をして多く使うということでオール電化にはしませんでしたが
ご契約種別 従量電灯B
ご契約容量 60A
にしました。
◇壊した家
壊した家の電気料金が高かったことを思い出しました。
35年前の家の工務店は家が出来上がる頃には倒産しそうで、当然今はもうありません。
それで懲りて大手の旭化成ホームズに今回頼んだわけです。
前の家の料金を調べてみてびっくり、検針票をしっかり見ていなく、知識のなかった私も悪いのですが
ご契約種別 従量電灯C
ご契約容量 10KVA
になっていたのです。
35年間近くこの料金体系でお金を払ってきたのです。
どの位違うか私にははっきり計算できませんが基本料金だけでも
21年10月分(今回)
ご契約種別 従量電灯B
ご契約容量 60A
基本料金 1,638円
***************
21年1月分(前の家)
ご契約種別 従量電灯C
ご契約容量 10KVA
基本料金 2,730円
と違います。1段料金、2段料金、3段料金を計算するとどのくらいになるのでしょうか。
長い間、事業所でもなく自宅ですのにずいぶん要らないお金を払ってきました。
気がつかないというのは大変です。
こう考えると
公共料金はいちど料率が決まると検針の人や料金計算の人が疑問を持って点検してはくれないということです。
公共料金(電気・ガス・水道)は自分でいちどは検針票を確かめなければなりません。
エコウィル導入によるガス料金
11月20日
15日、最後の紅葉が美しい河口湖へ行ってきました。
紅葉が美しくなると、いよいよ寒さの到来。
ここ、二、三日朝晩はとても冷えます。
ヘーベルハウスキュービックに引越し、1Fは床暖房があるので心強い!
ちょっと待って・・・
エコウィルを導入したけれど床暖房をどんどん使っていたらガス代が気になります。
我が家の1F・・・リビング、PC室、hiro父のコーナーがある寝室に床暖房を入れました。
後からの工事は大変だからと使わなくても設備だけは用意したのです。
でも皆使っていたら暖房費がタイヘーン
そこで私yoco母は気をつけて使ってねとうるさく言ってしまいます。
せっかくだから自由に使わせてよ・・・とhiro父。
2Fのwakaのところ(設備・エコジョーズ)とガス料金を比べるとすごく違います。
そこで2Fのガス料金の検針票と比べてみました。
1Fはエコウィルでの料金体系と[温水床暖房と省エネコンロ]10%の割引でガス代がかなり安くなるはず。
比べてみると料金の計算が2Fと全く同じです。
そこで営業担当の米森さんにさっそく電話。
米森さんより静岡ガスに問い合わせてもらいました。
我が家の営業さんはこのような時、すぐに対応してくれるので心強い。
しばらくしてガス会社の方から電話。
やはり料金計算が間違っていたとのこと。
まだ床暖房は使い始めなのでいいですが、ずっと気がつかないでいたらタイヘン!
今月は検針で14,595円だったのが7,691円になるとのこと。
床暖房をたくさん使うこれから、このままではどの位かかったでしょうか。
hiro父にもう少し使って下さいと言えます。
このくらいですとエコウィルを入れて先日の日経新聞の計算より→こちら
ずっと効率がよく、もとがとれエコにも貢献できそうです。
私は2Fの検針票と比べたのでおかしいと分かりました。
聞くだけでしたら簡単ですので、疑問の時にはガス会社や電気会社に質問してみるのも大事なことだと思います。
日経朝刊Sunday Nikkeiより・・家庭用エネルギーシステム・・
11月1日(日)日本経済新聞朝刊
Sunday Nikkei(サンデーニッケイ)マネー生活に「家庭用エネルギーシステム」の記事が掲載
環境に優しく、光熱費を削減と大きな文字
ecowill(エコウィル)について書いたばかりでしたので興味ある記事!
始めに囲みでーーーーーーーーーーー以下記事より
太陽光発電に続き、発電や湯を沸かす機能を備えた新しいタイプの「家庭用エネルギーシステム」が相次いで登場している。二酸化炭素(CO2)の排出量を抑えると同時に、不況で家計が厳しさを増す中、光熱費を削減できるのが売り物だ。価格はまだ高めだが、国や自治体は補助金で普及を後押ししている。環境と家計に優しい省エネ機器の現状とお得度を探った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー以上記事より
主な家庭用エネルギーシステムとして取り上げていたのが
エコキュートとエコウィル、エネファーム
ーーーーーーーーーーーーーーーーー以下記事より
エコキュート(自然冷媒ヒートポンプ給湯器) 電気料金の割引充実
東京電力、関西電力など/空気中の熱を取り込んで圧縮し、二酸化炭素を冷媒に使ってさらに高温にして湯を沸かす/(発売時期)2001年/(価格)中心価格帯で60万~100万円/(国の補助金)4万1000円/(光熱費の削減効果)IH調理器などと組み合わせオール電化にした場合、通常より約3割を削減/(二酸化炭素の排出量削減効果)従来の燃焼式給湯器に比べ約50%削減
エコウィル(家庭用ガスコージュネレーションシステム) 年3万円の削減可能
東京ガス、大阪ガスなど/都市ガスやLPガスでエンジンを動かして発電・湯を沸かす/2005年/70~80万円台/12万4000円/年3万円程度を削減/火力発電・従来の燃焼式給湯器に比べ30%削減
エネファーム(家庭用燃料電池) 高性能も導入費高く
新日本石油、東京ガスなど/LPガスや都市ガス、灯油を使い、水素を酸素を化学反応させて発電・湯を沸かす/2009年5月/320万円~340万円/上限140万円/月5000円~1万円を削減/火力発電・従来の燃焼式給湯器に比べ30~45%削減
(注)価格は本体・給湯タンクの希望小売価格
ーーーーーーーーーーーーーーーーー以上記事より
ヘーベルハウスの設計士さん、営業さんが積極的にすすめなかったのがわかります。
初期費用がかかり、コスト的にも回収できるのは8年~10年先とのこと。
そのくらいで設備は寿命でしょう。
我が家は床暖房をしたいので湯切れがしないガスの床暖房を選びました。
エコウィルを利用しての床暖房はガス代が割り引かれ、暖房もスムーズだとのことですが、使ってみないと分かりません。
エコウィルを導入した時としない時の比較は出来ないので、冬季光熱費を見ながらなんとなく納得するのでしょう?
「無駄遣い」削減
記事の最後に「無駄遣い」削減と書いてありましたがそれは確かだと思います。
いらない電気は消すようになりましたし、発電している時に電気を使う努力はするようになりました。
その意味では二酸化炭素排出量を削減するエコの生活が出来るかもしれません。
10年後エコウィルの設備がいたんだら、安くなっているであろうエネファームと太陽光発電を組み合わせ「ダブル発電」にしたいな~と思っています。
でも新築の時は勢いでしてしまいましたが、10年後またコストを考えるとどうかな・・・
今日から家庭の余剰電力を高い価格で売却できる制度がスタートしました。
我が家は今のところ売る電力はないので、電気代が少し上がるのですが、いろいろな方面から環境に取り組むのは大事なのかもしれません。
ECOWILL(エコウィル)の働きが楽しみ!
引っ越して3ヶ月が過ぎました。
新築でecowill(エコウィル)を設置。
静岡ガスとは前の家からずっとのお付き合いで、何かあるとすぐ来て下さるのが心強い。
今回、エコウィルのガスエンジン発電ユニットを覆っているパネルの一部が傷ついていたので、静岡ガスの杉山さんが替えにきて、いろいろ説明をしてくれました。
エコウィルは本体とリモコンセットがあります。
エコウィル本体
左がガスエンジン発電ユニット 右が排熱利用給湯暖房ユニット
ガスエンジン発電ユニットの前面をはずして取り替えてくれました。
キッチンとダイニングの境にある壁にリモコンセット(右上)、バスルームにリモコンセットがもう一台
まわりに床暖房のリモコン
リモコンを拡大して蓋を開けたところ、右は発電中のリモコン
リモコン表示を見ているといろいろな計量値が出てきて面白い。
発電中に電気機具を出来るだけ使えば良いのでしょう・・・そうはいきませんが・・・
我が家は床暖房をするので、ガス料金の割引があります。
エコウィルは、
▲クリーンな天然ガスで発電し、その時出る熱でお湯も沸かせて暖房もできるガスコージェネレーションシステム。
エネルギー利用率は85.5%
▲ガスエンジン発電ユニットの運転音は静かな住宅街の昼間と同じ程度。
各家庭ごとの生活時間帯に合わせて運転する学習機能がある。
▲排熱利用給湯暖房ユニットの内部に給湯能力を持つバックアップボイラーを搭載。
万一、タンク内のお湯がなくなっても瞬間的にお湯を沸かす。
発電によって電気代が30%くらい安くなるとのことですが、発電時間にいつも生活を合わせるわけにはいきませんからそんなには安くならないでしょう。
床暖房を使う冬季にどのような熱量の使い方をするのか興味津々です。
家族の生活に合わせて学習すると言う機能はいいですね。
監視されている気分ではありますが。
静岡ガスの杉山さんに仕組みを教えてもらうのですが、まだ本当のところは理解できていません。
エコウィルを上手に使って10年後、エネファームが普及する頃、移行しようと思っています。
配管はそのまま使えるそうですので。
高い買い物ですが平成21年度補助事業により補助金がおりたので少しエコな気分になりますし、長い間には得かな・・・と考えています。
エコウウィルの詳しい説明は
静岡ガス→こちら オレンジの囲みを押すと説明があります。
東京ガス→こちら 左の「エコウィルを知りたい!」から。
エコウィルの働きが楽しみ!
導入の結果、電気・ガスにどのようにお金がかかるのか、当分暮らしてみなくては分かりません。
先日、寒い日に初めて床暖房を入れてみました。
暖かくてお金もあまりかからなくてエコに過ごせたら・・・ちょっと欲張りです。