中間検査 電気配線 木工事
6月3日
中間検査
「施工中の検査には立ち会いますか・・・」とあらかじめ工事担当の方に聞かれ
「はい、ぜひお願いします。」と最初に伝えてありました。
節目の検査には現場に行きましたが、今日は大事な中間検査です。
設計を始める前にまず我が家の希望をテキストにして渡し
設計、営業、IAの方と打ち合わせる度に希望を書いて渡してありました。
ですから、打ち合わせでほとんどOKで変更契約も少なくてすみました。
中間検査はほとんどが電気関係で少しだけ作りつけ棚の話
我が家はパソコン類を多く使うのでコンセントも多いのです。
また仕事場と居住の行き来が多いので電気のスイッチ場所も重要
2Fのオフィスにコンセントを少し増やし、電気のスイッチも場所によっては部屋の両方から
点滅できるように増やしてもらい、電話の取り込み口も少し高くしてもらいました。
1Fと2Fで合わせて2時間くらいで終了。
ちょっとしたことですが、中間検査に立ち合わせてもらうことで生活は便利になると思います。
電気スイッチの位置を工事担当の石神さんと確かめる 季節は初夏、葵の花が満開
![]()
家に帰ってからパソコン室の配電が心配になり工事担当さんに電話
パソコンがある部屋は2ヶ所に分電されていると聞き安心。
1F、2F メーターは別々で共に60アンペア
電気代を考えてこまめに電気は消さなくてはなりません。
中間検査が終わった後、営業の米森さんと庭の犬用の柵を相談
打ち合わせることはたくさんあります。
電気配線工事
電気工事の辻本さんには中間検査でもお世話になりました。感謝!
電気類が外壁でどのようになっているのか教えて欲しいとお願いしてありました。
左は外壁につける換気扇の外壁カバー 左からキッチン用 お風呂や犬小屋用 自然換気用
右は外壁につける他の電気類カバー 左から外用コンセント 次は? 右は予備用空調カバー
![]()
換気扇の外壁カバーを付ける前の穴 左からキッチン、自然換気、下が犬小屋用
右はカバーを付けたところ カバーを付けるとおしゃれになりますね。
![]()
木工事
トラックで石膏ボードが到着 1Fリビングの台に置かれた石膏ボード
![]()
左 二世帯住宅仕様の1F天井部分に入れるダンレーマット
右 2Fはベランダから石膏ボードを持ち上げて。とても重いのだそうで、ご苦労様です。
![]()
昨日の続き・・ユニットバス外側の遮音シート、この上に石膏ボードを貼る
右 外壁はすでに鉄骨の外に、家の中は軽鉄の間に断熱材が入ります。
![]()
強化が必要な壁は下地用のベニヤが貼られます。
トイレの壁はロールや手すりなどを付けるので強化が入念です。部分的に2重に下地用ベニヤを貼る
![]()
中間検査が終わったのできっと工事はどんどん進んで行くのでしょう。
明日から天井に石膏ボードが貼られるとのこと。
監督さんによると天気がいいので予定より早く出来そう!
そうなら、うれしい。




